2019.04.22 〜 4.24



日光東照宮



陽 明 門 (表側)

2017年3月、4年間を費やした「平成の大修理」が完了。

色鮮やかに甦った「陽明門 」 を一目見ようと大勢の観光客が押し寄せていた。


4/23   日光






日光東照宮


陽 明 門 (裏側)

江戸幕府初代将軍・徳川家康公を神格化した東照大権現を祀る。 

いつまで見ていても見飽きないところから「日暮の門」ともよばれる。

頭、頭で全景が撮れない。
別の意味で、日が暮れてしまいそう〜〜。

4/23   日光






日光東照宮


陽 明 門

陽明門は神獣や霊獣、中国の故事逸話の聖人や賢人をかたどった508体もの精巧な彫刻で彩られている。 



裏側には、豪華で高級感ただよう狛犬像がある。

阿形(あぎょう)と
吽形(うんぎょう)の像容を持つ狛犬が2体 対で門の左右両端に置かれている。

4/23   日光







日光東照宮 マップ











日光東照宮



石鳥居 (いしとりい)
   (奉納は黒田長政) をくぐると左手に現れる
         五重塔


初層の軒下には、右から
・家康公の干支である
・二代将軍・秀忠公の
・三代将軍・家光公の
が彫られている。


4/23   日光





日光東照宮

神厩舎(しんきゅうしゃ)

神厩舎と呼ばれる神馬の厩の長押の上に彫刻が並ぶ。

子猿を抱いた母猿が手をかざして周囲を観察し子どもの将来を案じている。




三 猿
「見ざる・言わざる・
         聞かざる」


影響を受けやすい幼年期は悪いことを「見たり、言ったり、聞いたり」せず、良いことだけを 経験させて育てたい。






座ったままの猿は、まだ独り立ちしていない少年の姿。
これからの人生を考え、やがて自立していく。


4/23   日光






日光東照宮



神厩舎(しんきゅうしゃ)

親しい友人と一緒に希望を胸に空を見上げる 青年期を描く。








失敗して落胆した仲間を、友人が慰めているようなシーン。

励まし合いながら人生を歩む姿







正面と側面合わせて8枚の彫刻が施され、人間の一生が風刺されている。

陰陽五行思想では、猿は馬を病気から守るといわれ神厩舎に彫刻が施された。


4/23   日光





日光東照宮

想像の象 (下絵 狩野探幽)
上神庫(かみじんこ)の屋根下にあり、体表は毛むくじゃらで、尾っぽが3本あったり爪がとがってたりする。

四方睨みの龍
陽明門内部の天井に描かれる


石段左側の唐銅灯籠二基は、島津家久が奉納。
石段右横にある鉄製の灯籠は伊達政宗が奉納。南蛮鉄灯篭と呼ばれる。

4/23   日光






日光東照宮



神 輿 舎(しんよしゃ)

春秋渡御祭(5月18日、10月17日)に使われる三基の神輿(みこし)が納められている。







廻 廊(かいろう)

陽明門の左右に延びる建物で、壁には我が国最大級の花鳥の彫刻が飾られている。

これらの下絵は狩野探幽が担当し 彫ったのは左甚五郎やその他大勢の大工とも云われている。

4/23   日光





日光東照宮

眠 り 猫
左甚五郎作と伝えられる。
牡丹の花に囲まれ日の光を浴びうたたねをしていて奥宮への入口を守っている。
裏側のスズメものんびりと

4/23   日光






日光東照宮


神厩舎の神馬の厩(うまや)の長押の上にある 三猿

唐 門 (からもん)

陽明門をくぐると正面に現われる。
全体が胡粉で白く塗られ奥にある本社を守る重要な門で、 左右には植物や鳥が彫り込まれた全長160mの透塀(すきべい)がある。
また門の入り口両側の柱には
昇龍・降龍が彫られている。

コガネネコノメソウ
日光で会えるなんて〜〜

4/23   日光





日光山 輪王寺

三 佛 堂

日光山輪王寺の中心(輪王寺の本堂)となるお堂。
3体の仏を祀っていることに所以する。

堂内は撮影禁止。




大仏三仏堂の本尊は、
 ・千手観音(男体山)
 ・阿弥陀如来(女峰山)
 ・馬頭観音(太郎山)
の3体の仏様。

3体とも 金色の寄木造りで、台座から光背頂まで7.5 mもある木彫大座像仏。





約9年ぶり
令和元年に 大修理 完成。

推定樹齢 500年を経たといわれる金剛桜(こんごうざくら)が満開。


4/23   日光







五色沼



正式名称は 五色沼湖沼群

福島県の磐梯高原にある。








五色沼最大の沼

    毘沙門沼 を散策。

奥に磐梯山の火口壁が見える








幸せを招くとうわさの
ハートの鯉がいることでも有名

左下腹にハートマークがあるのが特徴。

毘沙門沼のボート乗り場付近にいることが多いらしい。

4/22






街 道



朝、ホテルを出発して日光へ。









桜が満開。


ところどころ桜吹雪。











バスの中から撮影なので。。。



4/23






街 道



快晴。

桜満開。










雪をかぶった男体山が美しい。











なんということか。

今日は、バス席 最前列。



4/23







華厳の滝


栃木県日光市の日光国立公園内にある。

中禅寺湖・奥日光を結ぶ観光道路 いろは坂を経由。

滝へ向かうのは20カーブある上り専用の第二いろは坂

下り専用の第一いろは坂と合わせると48カ所の急カーブがある。


左は、観瀑台から見る滝。

4/23






中禅寺湖



栃木県日光市の日光国立公園内にある。

2万年前に男体山 の噴火によって生じた堰止め湖。









湖水は大尻川となって流出し 大尻川は 華厳滝 に続く。











湖面標高1269m、
面積は11.6平方km、
標高1000m以上の湖としては日本最大。


4/23








塔のへつり



福島県南会津郡下郷町に
          ある。








無人駅 塔のへつり駅

会津鉄道会津線 湯野上温泉駅の隣にある。








街道の桜。

バスの中からも、満開の桜を
楽しむ。



4/23






塔のへつり



へつり とは、会津の方言で川に 迫った険しい断崖のことを言う。






南会津東部を流れる大川が形成する渓谷。

吊り橋を渡った先にあるのが 奇岩の中に作られた お堂と 
“虚空像菩薩”。

坂上田村麻呂が創建したものとか。







また つり橋を渡り、侵食された奇岩を歩くことができる。



4/23








大内宿
(おおうちじゅく)

福島県南会津郡下郷町にある。
高台からの 大内宿全景。

会津城下と下野の国(日光市)を結ぶ 会津西街道に位置し、

江戸時代の面影を残した 茅葺き屋根の民家が30軒以上立ち並ぶ宿場町。







大内宿駐車場。

着いたのが 夕方5時過ぎ。

営業時間は終わっていたので、
貸し切り状態。


4/23





大 内 宿


遅く訪れた観光客のために、二軒の家の鯉のぼりが残されていた。 が、


高台に登って、
撮影したあとの帰り際にはもうなくて。


往きの道で 撮っておいて よかったぁ〜〜。


4/23






大 内 宿


いつも賑わっているのが
         「三澤屋」
三澤屋のネギそばは
        「高遠そば」

つゆは水ではなく大根おろし汁を使って作るらしい。






大内宿の入口近くに建つ
  古民家カフェ「分家玉屋」


レトロでお洒落な空間で美味しいケーキが食べられる。









ここも、
 「ねぎそば」や、
 「しんごろう」
 「とち餅」等々で有名。


4/23






大 内 宿



夕日を浴びて美しい〜〜。

藁葺き屋根も黄金色に染まってきれい〜〜。










大内宿の全長約1キロの道沿いには、お土産屋やお食事処が軒を連ねている。









店じまいされた広〜い通りは 静かでいいがちょっと寂しい

「ねぎ蕎麦」 だけでも 食べたかったなぁ〜〜。


4/23







大 内 宿



木を切り出したかのような鳥居 一の鳥居がそびえ立っている。








箸の代わりに一本のねぎを使い そばを食べる独特な文化は、
長野県の高遠そばが会津の地で 広まった事から始まり、

”ネギのように細く長く 白髪の生えるまで長く生きる" という祝いの意味も込めて、ねぎを添えるようになったとか。





大内宿の景観を未来に引き継ぐために住民憲章を作り、

売らない・貸さない・壊さない の3原則が守られている。

おばあちゃん、長生きしてね。


4/23








飯 盛 山



福島県会津若松市にある。

城下町を一望する314m の小高い山。


左、
厳島神社へと続く参道。
右、
飯盛山山頂まで石段は183段。

右側に屋根のある「動く坂道」スロープコンベア がある。


4/24





飯 盛 山

飯盛山から見る城下町。

画面中央遠くに鶴ヶ城があるが はっきりと肉眼で捉えるのは難しい。


白虎隊 自刃の地。

鶴ヶ城の方角を眺める
        隊士の石像。
白虎隊は15歳〜17歳の少年で編成されていた。


彼らは明治元年8月23日戸の口 原での戦いで決定的打撃を受けて潰走し飯盛山へと落ち延びる

だが、ここから眺めた黒煙と炎に包まれる鶴ヶ城を見て悲劇は起きた。


自分達の至らなさで火の海にしてしまったと会津の負けを悟り 自ら命を絶ってしまう。

実際には城は落ちていなくて彼らが見たのは、周辺の武家屋敷から昇っていた煙だと言われている。

4/24






飯盛山


4月24日 当日です。

白虎隊の墓前で、
慰霊祭と高校生による剣舞が行われるらしい。

そのための準備が進められていた。





巌島神社

弁天様と親しまれるこの神社が
飯盛山の別名弁天山の由来にあたる。









酒井峰治と愛犬クマ の銅像




4/24





飯 盛 山

さざえ堂
正しくは、
 「円通三匝堂」
 (えんつうさんそうどう)

西国三十三観音菩薩を安置した 六角三層の観音堂。

その形が さざえの殻に似ていることから俗に
  さざえ堂 と呼ばれる。

階段のない螺旋通路で上り下りができ、上りと下りの人がすれ違うことなく一方 通行で巡れる世界にも例のない木造建築。

4/24








会津若松・鶴ヶ城



福島県会津若松市にある。

赤瓦の天守閣に桜が映える


明治7年に取り壊されたが1960年に天守閣を再建。

現在は、江戸時代と同様に赤瓦をまとっている。


4/24







会津若松・鶴ヶ城



鶴ヶ城は、戊辰戦争の舞台となった白壁が美しい名城。









難攻不落の 名城と謳われた。

戊辰戦争で新政府軍の猛攻を受けるも、籠城すること1ヶ月 城は落ちなかった。








2011年に黒瓦から戊辰戦争当時の“赤瓦”に吹き替えられたため

より一層、当時が偲ばれる姿となっている。


4/24







会津若松・鶴ヶ城



五階の展望層から。











約1000本のソメイヨシノが満開です。










絶景かな!!

絶景かな!!



4/24






会津若松・鶴ヶ城



五階の展望層から。

赤瓦の美しいこと!!











赤瓦とソメイヨシノの饗宴。












堀や土塁は約400年以上前から残り、城郭全体が国の史跡に指定されている。



4/24








北陸新幹線


金沢 ⇔ 上越妙高間 乗車。

帰りは、
午後5時20分発 金沢行き
     上越妙高を出発。







すぐに、立山連峰が現れる。

ラッキーなことに左側の席。








シャッターを押し続ける。 

が、やっぱり〜〜〜。
新幹線は速い〜〜〜。
あっという間に、金沢です。


4/24



金沢駅 と上越妙高駅 間を北陸新幹線に初乗車。 想像してたより 乗降客が多くて ビックリです。
今回の旅行の目的は、日光東照宮大内宿。 数十年ぶりに見る陽明門は、絢爛豪華で目を見張るものがありました。 また、外国人観光客もすごく多くて、ここは日本かしらと思えるくらいです。
逆に、大内宿では遅い到着時間だったので、すべての店が営業時間を終えひっそりとしていました。
大げさに言うと、江戸時代にタイムスリップ です。古布で作られた服を着てきて よかったぁ〜〜。
ところが、数日後″ねぎ蕎麦″を食べてる夢を見てしまった。 あ〜〜〜 ねぎ蕎麦 食べたぁ〜い。
                                   2019 . 05 . 22     



撮影 カメラ : Canon EOS kiss M  レンズ : Canon EFM 18-150mm f/3.5-6.3 IS STM     ホーム       ページトップヘ      




 
inserted by FC2 system