2020.10.25 (日) 〜 10.28 (水)

呼  子  (佐賀県)


"美食めぐり" の始まりです。 呼子のいか活き造り 発祥の店 "玄海"の イカ刺し。 店の前は ハーレーダビッドソン のオンパレード。




七つ釜クルーズ(1) (佐賀県)



遊覧 @  七つ釜クルーズ。  玄海から車で5分の 呼子港。 マリンパル呼子 で遊覧船に乗る。




七つ釜クルーズ(2) (佐賀県)



右上、呼子大橋(呼子本土と加部島を結ぶ全長約728mの大橋)。通称 "しあわせの橋" とも呼ばれている。
 渡った先には、杉ノ原放牧場、風の見える丘公園、玄界灘が眺められる ビュースポットなどが点在する。 





七つ釜クルーズ(3) (佐賀県)



柱状節理をなす玄武岩が 玄界灘の荒波に浸蝕されてできた 7つの海蝕洞 (国の天然記念物に指定)がある。
残念ながら波が高く 七ツ釜への入洞はできませんでした。 真ん中、七ツ釜展望台 から 湾を眺める観光客。





七つ釜クルーズ(4) (佐賀県)



呼子港へ戻ってきました。  防波堤で釣りをする人もたくさん。   右下、クジラの " 海中展望船ジーラ "




弓 張 温 泉 (長崎県)



弓張の丘ホテル から、 九十九島(4つの有人島、204の無人島、計208 の島々が浮かぶ)や 佐世保の街を望む。

九十九島 名前の由来 : 昔むかし、月明かりの晩、100 の島々が酒盛りで集まった。そこで一つの島が、佐世保村へ酒を買いに出かけたところ
             酒好きのその島、我慢ならず酒を飲み始め 杯を重ねるうち 酔ってとうとう眠ってしまった。 帰れなくなったその島は、
   佐世保港にぽつんと残る "一里島"。 100 の島は "九十九島" になりました。(ガイドさんの説明)





九十九島遊覧船(1) (長崎県)



遊覧 A  九十九島遊覧船パールクィーンに乗船し、 九十九島 約50分の遊覧です。  
          真ん中は、もう一隻の船 海賊遊覧船みらい(地球にやさしい日本初の電気推進遊覧船)。





九十九島遊覧船(2) (長崎県)



見渡す限り 島!島!島! 九十九島は 島の密度日本一 といわれるだけあって、遊覧船は島と島の間をスレスレに 縫うように進んでいく。




九十九島遊覧船(3) (長崎県)



遊覧船からは 島が至近距離で見られ、島々の岩肌や 自生する植物なども観察できる。 また
九十九島かき の養殖や、真珠養殖のイカダ が浮かんでいたりする。あっというまの50分。





佐 世 保 港 (長崎県)



バスの中から撮影。 古くから軍港として、国防の要の港として栄える。また商港としての機能も果たしている。
         形状が ヤツデの葉に似ていることから「葉港」と呼ばれている。現在は、アメリカ海軍と
海上自衛隊 がその一部を使用していて "軍港 佐世保"となっている。





イルカ ウォッチング (長崎県⇒熊本県)



遊覧 B  島原半島の最南端、有明海の入り口に位置する 早崎瀬戸で 野生のイルカ "ミナミバンドウイルカ" に会う。
   ミナミバンドウイルカは、グループで船に近づき 愛嬌のある可愛い顔を見せながらジャンプする。
200頭くらいいて、春先には、かわいい赤ちゃんイルカ が見られるらしい。
長崎県の口之津港 から 熊本県の二江港 まで 距離はわずか5km。約90分間の遊覧。
右下、熊本県 二江港 から出てる遊覧船に会う。くまモン のマークがかわいい。





崎 津 教 会 (熊本県)



天草・下島(しもじま)の小さな漁村・崎津集落にある。 残念ながら堂内撮影は禁止。
"長崎と天草地方の 潜伏キリシタン 関連遺産" で、2018年7月に 世界遺産に登録された。
禁教の中、250年もの間 信仰を守り抜いた人々。国内ではとても珍しい 畳敷きの堂内 となっている。
長時間 バスにゆられて着いたので、ゆっくり散策して 杉ようかんを買いたかった〜〜
  そして、一瞬、オーストリアの ハルシュタットを想い出す。





島 原 湾 (有明海)



バスの中から撮影。 下島 (しもじま)から上島 (かみじま)に入る。 対岸の先に昨夜の宿 "ホテルアレグリア ガーデンズ天草" が見える。
          たくさんの島が浮かぶ 松島 のような風景は、"天草松島" と呼ばれ、"日本三大松島" の一つに数えられている。
           遠くには うっすらと 島原半島や 雲仙岳も見えてくる。 湾全体を 島原湾、湾奥の浅い水域を 有明海 と呼ぶそう。





天草パールライン (熊本県)



バスの中から撮影。 1936年(昭和11年)県議会議員だった 森 慈秀 は「天草に橋をかけよう」と発言し「ほら吹きの誇大妄想狂」
           のレッテルを貼られる。が その後 四半世紀を経て 森の描いた途方もない夢は実を結び、1966年(昭和41年)
          9月に "天草五橋" が完成する。 九州本土と 天草諸島を結ぶ 5つの橋は、現在 "天草パールライン" の愛称で
親しまれている。 真ん中は 天草四郎の銅像。


天 草 五 橋 (熊本県)



画像はネットから。  左上  1号橋「天文橋」、   時計回りに 2号橋「大矢野橋」、
            3号橋「中の橋」、 4号橋「前島橋」、 真ん中 5号橋「松島橋」 





御輿来(おこしき)海岸 (熊本県)



バスの中から撮影。   熊本城 へ向かう途中、遠浅の干潟で 海苔の養殖の様子をカメラに収めていると、海岸に綺麗な砂模様が現れる。
           思わず パチリ!  後で調べると・・ 地名は 御輿来(おこしき)海岸。 この海岸は、干満の差が 日本一らしい。
           潮が引いた海岸の砂地には、まるで彫刻のような 神秘的な砂の曲線が現れ、年に10日あまりの 絶景日には 全国
          から多くのカメラマンが訪れるらしい。 知らなかった〜〜〜 (バスの席が 左側・窓側でよかった〜〜〜)



息をのむような 美しい砂紋(砂干潟)の写真と、御輿来(おこしき)海岸 の名前の由来を ネットで見つける。



御輿来(おこしき)海岸 の名前の由来は、その昔、景行天皇が 九州遠征の際に、
海岸線のあまりの美しさに しばし御輿を駐めて見入られた という伝説からくる。





熊本城公園 (熊本県)



平成28年、熊本地震で大きな被害を受けた 熊本城。 二の丸広場 から 天守閣宇土櫓、そして未申櫓を見ることができた。
50ヵ所の石垣が崩落し、国指定重要文化財建造物13棟 すべてが被災する。修復中にも拘わらず 大勢の観光客が訪れていた。





大観峰、久住高原 (熊本県、大分県)



内牧温泉の北東にある北外輪山の一峰。 大正11年5月 内牧町長の要請により、文豪 徳富蘇峰大観峰と名づけた。
ここから望む 阿蘇五岳は、根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳 の五つの山で お釈迦様の寝姿に見えることから
涅槃像」 と呼ばれている。 翌朝 バスの中から見た 五岳は、雲海 に包まれて とても神秘的な 涅槃像で 感動する。





九重(ここのえ)"夢"大吊橋 (大分県)



平成18年(2006年)10月30日にオープンした 九重(ここのえ)"夢"大吊橋。 歩道専用として日本一の高さを誇る。
震動の滝・雄滝」 や 「雌滝」 を望み、足下には、筑後川の 源流域を流れる 鳴子川渓谷の 原生林 が広がる。





福澤諭吉 旧居・記念館 (大分県)



" 天 は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず "" 学問のすゝめ " の初編の書き出しにある有名な句。
左下は、納屋の二階に置かれた諭吉少年の像。 少年時代 母屋の横にある暗い納屋の二階で勉強したらしい。
記念館 は撮影禁止。 一階展示室には 造幣局から寄贈された 一万円札の No.1 新旧2枚が展示されている。




Go To Travel を利用して出かける。 新型コロナウイルスはまだまだ元気なので、不安を抱えて出発です。
タイトルは "3つの遊覧 と「天草うに」「伊万里牛」「呼子のいか」「関さば・関あじ 美食めぐり4日間"
今回も、美食めぐりの画像は 最初に食べた いか刺 し のみで、他は殆ど撮れてなくて かなりショックです。
昼食は、@いか刺し A伊万里牛のステーキ Bうに丼 C関さば関あじ。夕食は @佐賀牛のレモンステーキ 
Aアワビを盛り込んだ海の幸会席 B豊後牛を使用したフレンチコース。またまた たくさん 太ってしまって。
食事の時以外 マスクは外せませんが、4日間とも晴天で 予定変更や中止代替はなく 結構楽しい旅でした。
                                    2020.11.23 更新


カメラ : Canon EOS kiss M  レンズ : Canon EFM 18-150mm f/3.5-6.3 IS STM    ホーム    ページトップヘ   







inserted by FC2 system