2022.06.05(日) 〜 06.07(火)

佐渡島 (さどがしま、さどしま)

新潟県 の 西部に位置し、全域が
   新潟県 佐渡市 に属する。
人口は 52,135人(2020年5月現在)

島名は『標準地名集』に「さどしま」という 読み方で記載されている。
『古事記』には「佐度島(さどのしま)」と記されている。

地形は3つに大別できる
 ・北に大佐渡山地(おおさどさんち)
 ・南に小佐渡山地(こさどさんち)
 ・2つの間に穀倉地帯の 国中平野
  (くになかへいや) が広がる。

平野の 西側に 真野湾
東側に 両津湾 と 新潟県最大の湖・
    加茂湖
(汽水湖)があり、
真野湾 と 加茂湖 では カキの養殖
行われている。



 2022/06/05(晴)



    佐渡歴史伝説館

800年昔の佐渡へとタイムスリップし、佐渡ヶ島
の歴史を体感することができる。

佐渡に配流された順徳天皇、日蓮聖人、世阿弥の等身大ロボット人形がリアルに再現されている。

人間国宝・佐々木象堂記念館 も併設する。
佐々木象堂は蝋型鋳金作家で 皇居新宮殿の棟飾り「瑞鳥」で有名。 瑞鳥は、幸運を招くと言われる 鳳凰をデザインしたもの。





佐渡歴史伝説館



佐渡の歴史や伝説を、八景に分けて紹介している。





お土産販売コーナーでは、北朝鮮拉致被害者・曽我ひとみさんの夫 チャールズ・ジェンキンス氏が、 オリジナル商品・太鼓番せんべいを販売されていた。


右下は、「瑞鳥」






佐渡歴史伝説館


順徳天皇 ・配所の月
1221年承久の乱に敗れて、佐渡へ配流となる

日蓮聖人 ・塚原問答
鎌倉時代(1271年)配流


世阿弥 ・雨乞いの舞 
将軍足利義教に疎まれ流罪となる。
室町時代(1434年)配流

おじいちゃん・おばあちゃんがユーモラスな語り口で 佐渡の伝説を案内
・安寿伝説 ・夕鶴伝説
・おけさ伝説






     北沢浮遊選鉱場跡

山から掘り出した鉱石を選ぶ場所で、浮遊選鉱という
方法を金や銀に応用して、日本で初めて実用化に成功した施設。 当時 1か月5万トン以上の鉱石を処理し、
「東洋一の浮遊選鉱場」といわれた。

発電所やシックナーなど鉱山の近代化に貢献した昭和の施設群(国の史跡)が密集していた。

昭和27年閉山となった巨大な廃墟には木や苔が生い茂り、近年は "佐渡のラピュタ″と呼ばれるようになる。






北沢浮遊選鉱場跡


金銀鉱浮遊選鉱場跡

1930年代後半 戦時下の大規模な設備投資によって建造されたが。。。
操業開始から わずか 20年足らずで その役目を終える。





廃墟と化した巨大な建物の 残骸には草や苔が生え まるでジブリ映画の「天空の城ラピュタ」の
世界に入り込んだかのような光景が広がる。


より幻想的な雰囲気を楽しめるように、夜は色彩豊かなLED照明で ライトアップされる。







浮遊選鉱とは、 有用鉱物を分離する選鉱法の一つで、粉砕した鉱石を、油や起泡剤を加えた水に入れてかきまぜ、
ぬれにくい鉱物粒子を気泡に付着させて分離・回収する方法。









北沢浮遊選鉱場跡


レンガ造りの発電所跡

明治40年に佐渡で初めて建設された石炭火力発電所跡。









スタジアムのような形をした
この建物は、
   「50m シックナー」

選鉱を経て金銀の含有量が少なくなった「泥鉱」を、鉱物と水とに分離・濃縮する施設。










シックナーの 左手前に残る
    製材および雑作業場跡








 北沢浮遊選鉱場跡


・北沢地区工作工場群
       案内ボックス

・佐渡相川史跡散策マップ

・金銀鉱浮遊選鉱場跡
        案内看板

・北沢石炭火力発電所跡
        案内看板


昭和13年に建設され 昭和15年に稼働。しかし 昭和27年 佐渡鉱山の 大縮小によって解体される。








佐渡民謡ショー



一日目の夜、民謡ショーが ロビーで 開催された。



佐渡の代表的な民謡は
「佐渡おけさ」
「相川音頭」
「両津甚句」  等々。





 2022/06/06(雨)





  尾 畑 酒 造



明治25年(1892年)創業

世界にはばたく銘酒
    「真野鶴」の 蔵元





日本最高峰全国新酒鑑評会で栄えある「金賞」を 2001年より 通算10回 受賞する

朝、ホテルから直行
少しの試飲ですごくいい気分









              画像はネットから
    トキの森公園

2003年、「キン」(雌・推定36歳)が 死亡し、
日本産のトキは 絶滅する。

キン死亡の4年前、1999年に中国から贈呈されたトキ・友友(ヨウヨウ)と 洋洋(ヤンヤン)の飼育下 繁殖で 優優(ユウユウ)が 誕生する。

その後も 人工繁殖の成功で 毎年数十羽の元気なヒナが育ち、2008年には、10羽のトキが佐渡の
大空へと 放鳥された。





 トキの森公園



公園内には
   「トキ資料展示館」   
   「トキふれあいプラザ」
がある








日本産 最後のトキ
      「キン」の顕彰碑

   朱鷺よ
    キンよ
     永遠なれ






〔 トキの色 〕
顔は赤い皮膚が裸出する
嘴は黒く、先端は赤い

繁殖期の前は 粉末状の物質を分泌し体に擦りつけ 自ら「繁殖羽」の 黒灰色に着色する。

全身は白っぽいが、春から夏にかけて翼の下面は朱色がかった濃い ピンク色をしている。日本ではこれを「朱鷺色」という。







 トキの森公園



「キンの剥製」
   日本産 最後のトキ

「トキ資料展示館」







2020年10月25日
ショウジョウトキ 2羽が
新しく仲間入りする








 トキの森公園


観察回廊から
「トキ保護センター」の
       トキを観る。







クロトキ

羽は白色で、頭から首にかけて羽がなく黒い皮膚がむきだしになっている。







 トキの森公園


ムギワラトキ

上胸に房状の黄色の飾り羽があり、これが麦藁のように見えることからくる。




ハダダトキ

飛び立つときなどに
「ハーダーダー」と大きな声で鳴くとある。

写真は、ハダダトキではなく クロトキかも。。。








        画像はネットから
   外 海 府(そとかいふ)

佐渡弥彦米山国定公園 の代表的な景勝地の一つ。
島の最北端の 弾(はじき)崎から 相川地区の 尖閣湾までの 約50kmにも及ぶ海岸を指す。

冬の 日本海の荒波によって形づくられた 断崖や 島々が荒々しい姿を見せ、かつて"佐渡の秘境"と
呼ばれていた。




                                 画像はネットから

 二 ツ 亀


二匹の亀がうずくまっているように見える島。

潮の満ち引きによって本島とつながる道が見え、モンサンミッシェルのような神秘的な瞬間が楽しめるらしい。




昼食は、
赤い屋根の建物
″ SADO二ツ亀ビューホテル″

メニューは、旬の海の幸をふんだんに使った ′ 海鮮ちらし′








    大 野 亀(おおのがめ)

亀の形をした大きな一枚岩で 日本海に突き出ている。
標高は 167m、頂上までふもとから徒歩で 約30分。

辺りは 50万株100万本もの トビシマカンゾウの群生地となっていて、オレンジや黄色い花が 一面に広がる光景は 圧巻。

また、裂け目のない大きな岩のスケールや自然の豊かさから『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』 の二つ星(★★)を獲得する。




 大 野 亀


迫力満点の巨岩・大野亀 !


そして、日本一の 数を誇る
トビシマカンゾウ(飛島萱草)
の群生。









遊歩道も
しっかり整備されている。












バスを降りると、雨風がつよくなって。。。

カメラにも水滴が。。。








 大 野 亀


トビシマカンゾウ

見頃です !!
素晴らしい !!
雨の日もまたいいかも !!








一日花 で、
ニッコウキスゲ に似るが、
草丈が 60〜120cmとやや 大きくなる。












頂上に登ると、二つ亀も見えるらしい。










 大 野 亀



トビシマカンゾウの

まさに 日本一の大群落!!









見頃の時期には 大勢の観光客が押し寄せるらしいが、

今日は、平日で 大雨。
観光客にほとんど会わない。









主な生育地は、
海の近くの断崖などで、過酷な場所に咲く。


一面オレンジ色に染まる景色
この時期だけの特別な贈り物をもらって大感激。






 大 野 亀

トビシマカンゾウは、
山形県酒田市北西の 飛島と、新潟県の 佐渡島にのみ分布 する。

2022年の「カンゾウ祭り」は 中止となる。



祭りでは、青い海と一面の黄色い花を背景に、
海府太鼓、鬼太鼓、佐渡民謡などが披露される。

また、
かがり火に 照らされて披露される 前夜祭の鬼太鼓も雰囲気があって見応えあるらしい。


『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』は、日本を訪れる 外国人旅行者向けに発行中の ガイドブック。
星 なし から 三つ星 までの 評価が与えられている。  【おすすめ度】は、
★ 【興味深い】  ★★ 【寄り道する価値がある】  ★★★ 【わざわざ旅行する価値がある】






   尖 閣 湾(せんかくわん)

世界一と呼ばれている 北欧ノルウェーの ハルダンゲル
・フィヨルドの 景観に勝るとも劣らない 東西両洋に対をなす海岸美として『尖閣湾』と命名される。

    (ウ〜〜〜ン  比べない方が無難かも・・・)

一帯は 海中公園となっており、揚島遊園の展望台から 全景が一望できる。





 尖 閣 湾


姫津から 北狄(きたえびす)までの 約3qの海岸に広がる
5つの小湾の総称で、30m級の尖塔状の断崖が連なる。





5つの小湾
   ・幽仙峡
   ・立雲峡
   ・金剛峡
   ・膳棚峡
   ・大岬峡  と
遊園地のある・揚島 がある。






 尖 閣 湾


映画『君の名は』の撮影地
 遊仙橋(まちこ橋)と
 佐渡大埼灯台 が見える。







流紋岩特有の 鮮明な色彩と、
老松、ヒメユリ、ツツジなどの植生美が調和して、船上からの 眺めがすばらしい。







 尖閣湾海中透視船


海中透視船(グラスボート)に乘って 湾内巡りをする。

波がおだやかな時期でカモメやウミネコなどの海鳥もたくさんいる。



船底のガラス越しに見る海は透明度が高く、色んな種類の魚が次々やってくる。


左上は、ロケ地となった映画「君の名は」の 石碑。







                                  画像はネットから
きらりうむ佐渡

佐渡金銀山ガイダンス施設で
2019年4月20日に誕生する。


新たな佐渡金銀山の観光拠点となるように・・

点在する 遺構や、鉱山として栄えた まち並みの歴史的背景 を理解してもらうために・・



インスタ映えする
巨大な 佐渡小判の模型も置かれている。
    





   史跡 佐 渡 金 山

1601年に発見され、徳川幕府 300年の財政を支えた 金銀山跡。

400年に亘る先人達の営み、そして平成の 操業停止に
至るまでの長い歴史を物語る数々の遺構が 豊かな自然の中に溶け込んで、至るところに残されている。

2010年にはユネスコ世界遺産暫定リストに記載され、2020年3月に 推薦書案名称を「佐渡島(さど)の金山」
と改め、現在 本登録に向けて準備が進められている。





 史跡 佐渡金山


佐渡金山 坑道 の入り口。

佐渡金山 坑道 の出口。

中に入ると、
宗太夫坑(そうだゆうこう) と 道遊抗(どうゆうこう) があり
今回、宗太夫坑を見学。


左下、
展示資料館の入り口にある、アリの巣のように掘られた坑道の模型。

″金の延べ棒の取り出し" に挑むも、見事失敗。
    





 史跡 佐渡金山


江戸金山絵巻
  「宗太夫坑」コース。



江戸時代の 山師が開削した 手掘り坑道。



「佐渡金山絵巻」に 描かれている 採掘作業の場面が、坑道跡に 忠実に再現されている。





 史跡 佐渡金山


江戸金山絵巻
  「宗太夫坑」コース。


坑道は、延長約280mあり、等身大の電動人形が配置され 効果音で全盛期の採掘作業の様子を再現している。

リアルな人形は 一体 100万円以上するらしい。


右下、
宗太夫坑 コースの 出口。





   どうゆう われと
  道遊の割戸

日本最大の 露天掘り採掘跡。

江戸時代、巨大な金脈を露天掘りで掘り進むうちに、山がまっぷたつに割れて V字に割れたような姿になる。

山頂部の割れ目は、幅約30m、深さ約74mにも達する。


左下、
大立竪坑(おおだてたてこう)
地下エレベーターによる垂直の運搬坑道。
352mにもなる地下から鉱石を運搬する。   


     【 佐渡金山 400年の歴史 】
1601年に、山師3人により 開山されたと伝えられる。
1603年には、徳川幕府直轄の天領として佐渡奉行所が置かれ、小判の製造などで 江戸幕府の財政を支える。
1869(明治2)年に、官営佐渡鉱山となり、西洋人技術者を招いて 機械化・近代化が図られる。
1889(明治22)年には、宮内省御料局管轄の 皇室財産となり、模範鉱山として日本産業の近代化に貢献する。
1896(明治29)年に、当時の 三菱合資会社に払い下げられ、日本最大の 金銀山として拡大発展を遂げる。
1989年(平成元年3月)、残念ながら 資源枯渇のため操業を休止し、400年近くに及ぶ長い歴史の幕を閉じる。

    手掘りの間歩(まぶ)と呼ばれる坑道の遺跡だけでなく、昭和の時代に建設された工場群・
    北沢浮遊選鉱場跡 などの遺跡も見応えがある。
    今、世界の 大切な「宝物」として 守っていくために、世界遺産の 登録を目指している。



 2022/06/07(雨)





西三川ゴールドパーク


佐渡 最古と伝わる
「西三川砂金山」跡地近くに建つ 体験型資料館。



「一攫千金」!
初級コース砂金採りに挑戦
僅か15分で腰痛になる !



平安時代末期の
「今昔物語集」にも 登場し
「上杉謙信の 軍資金として役立てられた」とある。






 小木・たらい舟


もともと、磯ねぎ漁をするために作られた たらい舟。

乗るたらい舟は漁業用より少し大きめの観光用で、女性船頭さんが巧みに操る。


たらい舟の 耐荷重は、
約500kgなので、1人あたりの体重制限はナシ。
よかった〜〜

ジブリアニメ「千と千尋の神隠し」のワンシーンで、リンが千尋を乗せて漕ぐ舟のモデルになったらしい。





虫谷(むしや)の入江
と 琴浦洞窟・竜王同


今回、天候不良で行くことが出来なかった場所。

虫谷の入江は・・・
佐渡島の南端に位置するが 地元の人にもあまり知られていないらしい。
南国の海のような、サファイヤブルーに輝く入江。

琴浦洞窟・竜王同は・・・
通称「青の洞窟」と呼ばれ 佐渡で一番大きな海蝕洞窟で 船でしか行けない。
イタリアのカプリ島のように洞窟のなかが青いのではなく、洞窟の外が青く美しい海の色らしい。

行ってみたかったなあ〜〜

                                 画像はネットから



三度目の正直。やっと 佐渡島に行くことができました。 (新型コロナワクチン3回目接種済証明書を持参する)
9年前、島根県の石見銀山へは、どうして 石見銀山が 世界遺産なの ? 不思議に思って出かけました。
行って納得です。 佐渡島は、何故 世界遺産に登録されていないの ? ずっと不思議に思っていたので
長年の想いをかなえたくて出かけました。 想像していたより数倍 素晴らしく、感動です。
名称を「佐渡島(さど)の金山」と改めて、現在 本登録に向けて準備が進められているとのこと、一日
も早く 世界遺産登録が 決定されることを願っています。
そして、島の北から南まで、素晴らしい景色が広がり、特に、トビシマカンゾウの群生に感激です。
また、遠くからですが、放鳥された トキも見ることができ、充実した旅となりました。
                       2022.7.02 更新


カメラ:Canon EOS kiss M レンズ:Canon EFM 18-150mm f/3.5-6.3 IS STM     ホーム     ページトップヘ    







inserted by FC2 system