2022. 10. 17 〜 10. 20
鞘 橋 (さやばし)(香川県琴平町)

さや  ばし
鞘 橋


香川県仲多度郡琴平町にある。








琴平の町を南北に流れる金倉川に架かり、
木造で刀の鞘のような形をしている。


屋根があり、橋脚のない珍しい木造の浮橋。









鞘橋の名は、
刀の鞘のような外観による。




10/17  琴平町






鞘 橋

見学はいつでも可能ですが、一般の通行は禁止。

例大祭などの神事の際にのみ使用されている。





架橋以来幾度となく災害にあい、現在のものは、明治2年(1869)再築され
明治37年(1904)現在地に移築される。


10/17  琴平町




大歩危 (徳島県三好市)


大歩危峡


徳島県三好市山城町にある。

吉野川中流域に位置する渓谷









数km下流の 小歩危と共に 大歩危・小歩危
(おおぼけ・こぼけ)として
一括りにされることが多い。








一般には
「大股で歩くと危険」が
「大歩危」の地名由来とされているが、

本来、歩危(ほき、ほけ)は、
山腹や渓流に臨んだ断崖を意味する古語であるらしい。


10/17  三好市




高知城 (高知県)


高知城

高知平野のほぼ中心に位置する典型的な平山城。

慶長6年、
山内一豊が土佐に入り、
大高坂山に高知城築城を開始したことに始まる。







瓦や壁の色が鷹の羽の色に似ているとして、
鷹城(たかじょう)とも呼ばれる。







鉄門跡と詰門。

詰門は、本丸と二の丸の間に設けられた空堀をまたいで建てられている。

階上が登城した武士の詰め所となっていたためこの名が付く。


10/17  高知市






高知城

うちわけ波の欄間
(波の透かし彫り欄間)

下段の間と次の間に設けられた欄間で黒潮の波を表す。

作者は 土佐の左甚五郎と称される名工 武市高朋(通称甚七)と伝えられている。






本丸の庭園。

城内には、
山内一豊と妻の千代(見性院) 板垣退助の銅像が立っているが見れていない。







復元ジオラマ模型。

高知城は本丸の建造物が完全に残る唯一の城として知られている。



10/17  高知市





ROYAL HOTEL TOSA (高知県安芸郡)
ロイヤルホテル土佐
  (8階の客室から)

太平洋を一望できる高台にあるリゾートホテル。

高知県安芸郡芸西村西分にある。





海のすぐ際を走る
    ごめん・なはり線

ごめん・なはり線は、
高知県南国市の後免駅から安芸郡奈半利町の奈半利駅 に至る土佐くろしお鉄道の愛称。

正式な路線名は
阿佐線(あさせん)で 略してごな線とも呼ばれる。






ホテルは、
土佐くろしお鉄道 西分駅から徒歩約13分。



10/18  土佐市




桂 浜 (高知市)
桂 浜

高知県高知市浦戸に位置し太平洋に臨む海岸。


浦戸湾口、
龍頭(りゅうず)岬と龍王岬の間に弓状に広がる。


古来より月の名所として知られ、“ 月の名所は桂浜・・・” とよさこい節にも唄われている。


東端の龍頭岬では、幕末の志士坂本龍馬の銅像が太平洋を眺めている。


10/18  高知市







浮 橋 へ

    (バスの中から)


桂浜から浮橋のある須崎へ向かう。








高知県のほぼ真ん中に位置し左手に土佐湾が拡がる。

日本で最後にニホンカワウソが確認された自然豊かな場所。






1時間ほどで浮橋に到着。

近くに、
鳴無神社(おとなしじんじゃ)がある。祭神は一言主命。

参道が海に向かって延びており、土佐の宮島とも称されるらしい。


10/18 土佐市、須崎市




浮 橋 (高知県須崎市)
浮 橋

店名は 海の上食堂 浮橋

高知県須崎市浦ノ内東分鳴無(おとなし)にある。

海の上食堂 浮橋は、
須崎市と土佐市に跨る浦ノ内湾の穏やかな太平洋の入江に浮かぶ。



網の上で焼く新鮮な貝類や海老などたくさんの海の幸を秘伝のタレと一緒に味わう。

最高に美味しい〜!!


10/18  須崎市




岩本寺 (高知県高岡郡四万十町)
岩本寺 (いわもとじ)

四国八十八ヵ所霊場
    第三十七番札所

高知県高岡郡四万十町茂串町にある。

風格のある仁王門をくぐるとすぐ境内。



大師堂や本堂内陣の格天井画が有名。

昭和53年に新築の際、
全国から公募した花鳥風月から人間曼荼羅までの575枚の絵が天井を彩っている。 見事!!

10/18  四万十町





四万十市
   (バスの中から)


土佐くろしお鉄道
    中村・宿毛線

並行して走る。


一両の可愛い電車!!
ゆっくり走っているようで結構速い!!



県道56号から20号線へ

もうすぐ四万十川です。



10/18  四万十市




沈下橋 (高知県四万十市)

佐田 沈下橋



青い橋げた が特徴。

河口から一番近い
  佐田(今成)沈下橋。









四万十川最下流で、
全長291.6mと最長を誇る












時々、車が通っていく。

要注意!!




10/18  四万十市






佐田沈下橋




屋形船は、本日休業。











沈下橋は、増水時、橋が流されないように欄干を作らず、水中に沈むように設計されている。










深い山並みをバックに一直線に伸びるシンプルな橋梁は、四万十川の原風景となっている。



10/18  四万十市




柏 島 (高知県幡多郡大月町)

柏 島
(バスの中から)


柏 島です!!

奥手前、蒲葵島(びろうじま)
その奥、沖ノ島







四国西南地域の中でも、さらに西南端に位置する。


宿毛湾の南に突き出た
大月半島の先端に位置して、
半島と2本の橋でつながっている。









色んな種類の魚の養殖が盛んで、周囲約4キロの柏島には400名ほどの住民が暮らす。



10/19  大月町





柏 島


豊後水道と黒潮の流れがぶつかる海域に面しているため、
日本の海の1/3、約1000種類の魚が棲息していると言われている。










旧の橋・柏島橋を渡る。


手前右は、柏島ビーチ。









船が宙に浮いて見える
ほど透明度が高い海が話題となっている。



10/19  大月町




 
柏 島


抜群の透明度、鮮やかなエメラルドグリーン。

少し風があり、なかなか船が宙に浮かない。










しばらく待ってみる。










世界でも有数の
ダイビングスポットとなっている。

ダイバーを数人乗せた船が帰ってきた。



10/19  大月町






柏 島



海水の透明度は最大で40m、平均で20m、沖縄の離島なみの驚異的な透明度を誇る。










柏島橋のたもとにある

四国のみち(四国自然歩道)の案内看板








柏島は、豊かな自然が人気で 多くの方が訪れるようになり多くの問題が発生する。

ルールある観光を楽しむため2019年2月柏島観光情報発信センターが新設された。

美しい 柏島を未来に!!


10/19  大月町



ネットで見つけた素晴らしいシーン2枚





苔 筵 (こけむしろ)(愛媛県西予市)
苔 筵


西予市宇和町にある。

一歩足を踏み入れると一面緑の世界が広がっている。








くれぐれも苔を踏まないように!と到着前から何度も注意を受ける。


樹々の間から光が差し込みキラキラ苔が光っている。









よろけて苔を踏まないようにゆっくりと、一歩づつ、踏石の上を進む。



10/19  西予市






苔 筵



かつては棚田だった石積みに広がる苔や山野草。











今も日々成長しているという苔は、四季折々で違った表情を見せてくれるらしい











樹木が生い茂る山だった場所を、オーナー自らが5年以上の歳月をかけ苔を植えて育てられたとか。



10/19  西予市





苔 筵


敷地内には七福神やカエルなど趣向ある置物も鎮座している。












森の番人は、大きな石(?)みたい。












結構楽しい置物もおかれている。



10/19  西予市





苔 筵


ギャラリー 兼
     喫茶コーナー。









"新鮮なおいしい空気 ひと呼吸一円いただきます。

但し 本日のお客様に限り無料とします。"
         店主

この看板は時々変更されるらしい。








コーヒーセットを注文。

美味しい〜〜〜。



10/19  西予市




いよず ひこの みこと じんじゃ
伊豫豆比古命神社 (愛媛県松山市)

伊豫豆比古命神社


愛媛県という名前の由来となった神社。

椿神社お椿さんの別称でも親しまれている。


左、 大鳥居と楼門(隋神門)

右上 勝軍八幡神社
  (かちいくさはちまんじんじゃ)
  必勝祈願・合格祈願・
  学業成就の神。

右下 児守神社
(こもりじんじゃ)
  子育て、子授りの神。


10/19  松山市






伊豫豆比古命神社


ご祭神は、
伊豫豆比古命
(いよずひこのみこと)
伊豫豆比売命
(いよずひめのみこと)
伊予主命
(いよぬしのみこと)
愛媛県の県名の元となった
愛比売命
(えひめのみこと)の 四柱


お椿さんと呼ばれるように 天井の絵は、椿の花一色。

現在では縁起開運の神として崇敬者は全国に広がる。

10/19  松山市




道後温泉 (愛媛県松山市)
道後温泉

日本三古湯の一つ。

夏目漱石の小説
「坊つちやん」にも描かれた愛媛県の代表的な観光地。



坊っちゃんカラクリ時計

道後温泉本館の振鷺閣(しんろかく)をモチーフにする。上に白鷺がのっている。



放生園(ほうじょうえん)

道後温泉駅前、道後商店街の入口にある。

足湯やガス灯、柳原極堂や森盲天外の俳句を刻んだ句碑がある。
さらに道後温泉のシンボル白鷺の足跡が残ったといわれる鷺石(さぎいし)も置かれている。



伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)に続く伊佐爾波坂。


10/20  松山市






道後温泉


道後温泉本館

現在、保存修理の工事中。

アニメ映画『千と千尋の神隠し』において、登場する「油屋」のモデルの一つになった。

本館の現在の建物は、
夏目漱石が松山中学に赴任する前年の明治27年に建てられたもの。



道後商店街・道後ハイカラ通りに置かれた 人力車。

白髪のお兄さん、
     かっこいい!!




玉泉堂本舗

道後ハイカラ通りにある
 幻の おせんべい屋さん。

お客さんどころか店番の人も居ない不思議なお店。
手作りにこだわり、一日の生産量は50缶に限定で、前もって電話で予約する必要があるようです。


10/20  松山市





道後温泉

道後温泉駅

レトロな建物は1911年当時の駅舎を復元したもの。

1階にはスターバックスコーヒーが入っている。


坊ちゃん列車の始発終点駅の道後温泉駅の駅前には、坊ちゃん列車の復元機関車
が展示されているはずです が、いません・・・??
石碑があるのみでした。

マッチ箱のような汽車」深緑色の車体に部品の赤色がアクセントになっている
レトロで可愛いい列車。
会いたかったなぁ〜〜〜

(運行は、新型コロナウイルスの影響で土曜・休日のみらしい。)




気を取り直して、
老舗のまんじゅう屋さん
山田屋まんじゅう(創業は
慶応3年)に出かけて行く。


10/20  松山市



道後温泉   "坊っちゃん カラクリ時計"




午前8時から午後10時の1時間ごとに、軽快なメロディにのって時計台がせり上がり、
夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が現れて消える。2分間 あっという間です。




マイントピア別子 (愛媛県新居浜市)
マイントピア別子


マイントピア別子本館

別子銅山の施設跡などを利用したテーマパーク。

鉱山鉄道で実際に走っていた蒸気機関車が本館玄関前に静態展示されている。








坑道内部の案内図。








本館2階にある
端出場(はでば)駅から
幸運駅まで 約400mの観光鉄道が 開設されていて、

片道約3〜4分で鉱山観光エリアと行き来できる。



10/20  新居浜市





マイントピア別子

鉱山鉄道「別子1号」に乗り端出場駅を出発。

途中、レンガ造りのトンネルをくぐり、渓谷を見渡せる 赤い鉄橋(芦谷川橋梁)をゆっくりと渡っていく。






観光鉄道に使用されている蒸気機関車は、
住友別子鉱山鉄道で走っていた蒸気機関車 別子1号 をやや小さく復元した電気駆動式のもので、
当時、本当に使用していた鉱山鉄道の軌道を通って観光坑道に向かう。






観光坑道入り口
     幸運駅に到着。

乗車時間は、3〜4分。



10/20  新居浜市





マイントピア別子


坑道に入っていきます。

旧火薬庫を利用して作られた観光坑道は 長さが333mある。




江戸時代の採掘の様子を再現したゾーン。

江戸から近代へと、発達していく近代ゾーン。

別子銅山の巨大ジオラマ。

削岩機体験や湧水汲み上げ体験ができる。

そして、砂金採り体験もあるらしい。




リアルに再現された人形や採掘現場から、当時の人たちが苦労して採掘していた様子がわかる。



10/20  新居浜市





マイントピア別子


坑道から幸運駅に戻る。

折り返し機関車「別子1号」が入ってきました。

なんともかわいい。




6両編成の先頭を飾るのは、住友別子鉱山鉄道で活躍していた「別子1号」の83%
大モデル。

本物の蒸気機関車ではなく発煙装置が搭載されている機関車らしい。

本物ではないが煙を上げて走る姿は、雰囲気抜群。








幸運駅のホームにて。



10/20  新居浜市





瀬戸大橋
瀬戸大橋

琴平駅です。

特急「南風」20号
ホームに入ってきました。

4日間の観光が終わって家路につきます。




復路も瀬戸大橋を通る。

琴平駅(16:44発)
 ↓ 特急「南風」20号
岡山駅(17:41着)

岡山駅(18:49発)
 ↓ 新幹線 こだま856
新大阪駅(19:58着)


瀬戸大橋は、
瀬戸内海をまたいで 香川県坂出市と 岡山県倉敷市を結ぶ6つの橋と4つの高架橋を総称して呼ぶ。

全長9368mで鉄道と道路の併用橋としては 世界最長。

本州四国連絡橋3ルートの先陣をきり昭和63年に開通する。


10/20





瀬戸大橋


岡山駅まで約1時間の乗車


運よく、左側の席です。







素晴らしい夕日!!


しまい込んでいたカメラを急いで取り出しシャッターを切る。

シャッターを押し続けたが 高架橋の柱が写っていてほとんどがボツです。








あっという間に沈んでいきました。



10/20




四国で是非行ってみたい場所がありました。一つは、船が宙に浮いて見え、絶景過ぎると話題の 柏島
もう一つは、東洋のマチュピチュと呼ばれる 別子銅山の遺産が美しい 東平 (とうなる) ゾーンです。
柏島の海は、透明度は抜群でしたが 少し風があり、船は宙に浮いたように見えなくて、少し残念です。
東平は、2022年3/19(土) 落石により、市道 河又〜東平線が通行止めとなる。東平行き 定期観光バス ツアーは中止になり、東平ゾーンは 臨時休館となっていました。 すご〜く 残念です。
          (道路復旧見込:2023年3月末予定)   
タイトル 四国10の味めぐり ですが・・土佐赤牛のすき焼き、海の幸海賊焼き、高知カツオのタタキ、 土佐清水さばの竜田揚げ、松山鮨 などです。写真が撮れていないので省略します。  2022.11.15


カメラ : Canon EOS kiss M  レンズ:Canon EFM 18-150mm f/3.5-6.3 IS STM     ホーム     ページトップヘ    







 
inserted by FC2 system